summary
病院概要
部門紹介
外来看護

外来看護 消化器内視鏡技師 辻 由美子
看護部は、病院の理念を基本に、患者様の立場に立った「思いやり」「優しさ」のある看護を提供し、地域の方々の健康を守るために貢献し、豊かな人間性を培います。
患者さん、ご家族さまの日々の健康を支えるために、ほかの部門と連携・協働を大切にしながら看護を行っております。
消化器の内視鏡検査については、内視鏡専門医が毎日診療にあたり、消化器内視鏡技師の看護師もおりますので、患者さんが安全で楽に検査を受けられるようにサポートいたします。
訪問診療部

訪問診療部主任 神田 晶紀
令和7年5月から訪問診療部を立ち上げました。患者さんのご家族や施設の職員の方々、訪問看護ステーションや連携する医療機関と情報を共有しながら、患者さんがご自宅で安心して療養できる状況を作るため、新たに体制を整えました。
現在、ご自宅で療養したいという患者さんご自身とご家族の要望も高まっています。入院の環境とは異なりますが、ご自宅で必要な治療、検査、処置、経過観察等をおこない、さらに緊急の往診にも対応し、可能な限りご自宅で過ごせるよう援助していきます。入院加療が必要な場合は、連携している基幹病院への紹介も行っています。
訪問診療部は、医師の診察、指示があり、それを受けて看護師やその他の関係する職員が対応しますので、チームワーク、コミュニケーション能力において高い水準が求められます。
当院では「関わるすべての方との綿密なコミュニケーションの先に確固たる信頼を築く」ことを訪問診療部のモットーとして、様々な患者さんとご家族に向き合ってまいります。
リハビリテーション

リハビリテーション主任 今別府寛子
リハビリテーション課は、理学療法士5名、作業療法士3名、リハビリ助手の計9名が所属しております。
業務内容は、入院・外来患者さんのリハビリを行う医療部門と、通所リハビリや訪問リハビリ携わる介護部門に分けられています。また、グループホームや通所介護で利用者さまが安心安全な生活が送れるように、ご助言等の支援をさせていただいております。
手技的なかかわりだけでなく、安全な日常生活を送るための動作方法や生活動線、環境調整などのアドバイスも行っております。
吉野町という地域の中で、患者さんやご利用者さまが安心して笑顔で生活できるために、リハビリテーションとしてどのように関わることができるかを常に考え、これからも職員一同、一人一人に適したリハビリテーションを提供するよう心掛け、日々精進してまいります。
経営企画広報室

経営企画広報室長 松井聡子
経営企画広報室は、新病院の建て替え、電子カルテ等システムの導入、医療と介護の質の向上、新事業の展開、各部署の業務の負担軽減等に関連する業務を担当します。ホームページやSNSを通して情報の発信も行っていきます。
医療と介護に関わる<新しいコト>の情報を収集しながら、理念にある「未来へ挑む」、を実現していく先導役となる部署でありたいと考えています。
通所リハビリテーションゆうゆう

主任 中村愛
私たち、通所リハビリテーションゆうゆうは「明るく楽しく元気よく」をモットーに、ご利用者様に元気になっていただくことを目標として、職員も一緒に楽しみながら活動しています。
また、ご利用形態は一律ではなく、ご利用者様の必要に応じ、1~2時間の短時間型から、6~7時間の1日型まで対応しております。リハビリはもちろんのこと、年間を通して、様々なイベントも積極的に取り入れています。無料体験もご案内しております。
まずは、無料体験のご相談、施設見学など、お気軽にお問合せください。
事務管理部

事務長 脇 義隆
事務管理部は、医事課、総務課、企画広報室、職員相談室、地域連携室の5つの部門で編成されております。
主な業務内容は、来院者への窓口対応、安全なサービス確保のための環境整備、医療事務、経営管理、人事労務管理、地域への情報発信など、その範囲は多岐にわたります。
医療情勢が刻々と変化を続ける今日、当院も吉野エリアにおける基幹的な医療機関としての役割を果たすべく、従来型の医療(一般外来、病棟管理)に加え、機能強化型在宅療養支援診療所として24時間365日対応する往診、訪問看護など、積極的な事業展開を図っており、事務管理部もKMSグループの「縁の下の力持ち」としてその一翼を担っております。
地域の皆さまに安心・安全な医療を提供できるよう、チーム一丸となって健全な事業運営に取り組んでいきます。