医療法人 聖祥会 かわもと記念クリニック

〒892-0871 鹿児島市吉野町5397-3

Tel.099-243-5500

健診部門 Tel.099-201-5555

guide
診療案内

当院の診療・検査について

当院は、日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医が常勤と非常勤合わせて6名おり、上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)、下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)の診療を行っています。
平日、月曜から土曜までの終日、内視鏡検査を行い、事前予約のみではなく救急の場合にも対応し、地域の皆さまには安心して暮らしていただけるよう努めています。

胃カメラとなると、「カメラを挿入されるなんて、つらいのでは?」とよく質問されますが、新しいカメラを導入していますので、できるだけ苦痛を少なくした精度の高い検査につながっています。
また、鼻から挿入する経鼻内視鏡にも対応しています。どちらが適しているか、医師とご相談ください。当院では、胃カメラも大腸カメラも鎮静剤を積極的に使用していますので、緊張も和らぎ、ほぼ眠っている間に検査が終わります。

大腸カメラは、腸をきれいにするための腸管洗浄液というお薬を飲んでいただき、腸の中をきれいにした状態で検査を行います。
太さ約12㎜の内視鏡で大腸の奥から10分ほど時間をかけて腸内を観察します。腸の形状や長さにより、多少時間がかかる場合があります。

大腸カメラの検査において、当院では「AI 診断装置」を導入しています。「AI」が検出した疑わしい箇所を医師が再度確認しながら検査を行います。「AI」の診断装置により、更に検査の精度が高くなり、患者さんにとっても安心できる大腸カメラの検査となっています。

胃カメラも大腸カメラも、内視鏡検査の途中でポリープを発見した場合、すぐに切除ができ安全に処置できると検査医が判断したポリープであれば、その場で切除いたします。日帰り手術となります。また、胃カメラ、大腸カメラを同日に続けて検査をすることも可能です。

当院には、日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡技師がおります。医師の補助を行い、医師の指示のもとで内視鏡の操作や内視鏡で摘出した検体を検査できるように処理をします。それ以外にも内視鏡の洗浄や消毒、メンテナンスのほか、患者様や御家族への検査の説明などを行っています。

また、超音波検査(エコー検査)においては、甲状腺エコー、頸動脈エコー、乳腺エコー、腹部エコー検査を実施しています。超音波専門医のほか、超音波検査士(消化器領域・循環器領域・健診領域)の資格を持つ臨床検査技師がおりますので質の高い診断検査が可能です。

乳がん検査は、マンモグラフィー、乳腺超音波検査、穿刺吸引細胞診などを行っています。乳がんは、負担の少ない画像診断を含めた検査による早期発見が重要です。自覚症状がないうちから定期的に検診を受けられることをお勧めいたします。

肝臓内科の紹介

当院では常勤非常勤合わせて2名の「日本肝臓学会 肝臓専門医」が、肝疾患の治療にあたっております。
肝臓の主な病気としては、ウイルス性肝炎、肝硬変、アルコール性脂肪肝、NAFLD/NASH(非アルコール性脂肪性肝疾患/非アルコール性脂肪肝炎)、薬剤性肝炎、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性肝硬変、硬化性胆管炎、肝がん等があげられます。肝炎とは肝臓の細胞が壊れてしまった状態です。
肝臓は重症化するまで自覚症状があらわれないことが多く、“沈黙の臓器”と呼ばれています。また、肝がんの原因の約80%が肝炎ウイルスと言われています。

主な肝疾患

1.NAFLD/NASH(非アルコール性脂肪性肝疾患/非アルコール性脂肪肝炎)

日本では、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルスが肝臓病の多くを占めていますが、最近では脂肪肝(※1)に伴ったNAFLD/NASH(非アルコール性脂肪性肝疾患/非アルコール性脂肪肝炎)が増加しています。

(※1) 脂肪肝とは、肝臓に脂肪が過剰に蓄積した状態で、組織学的には肝細胞の30%以上が脂肪化している状態を『脂肪肝』といいます。

脂肪肝には、①アルコール性、②非アルコール性(NAFLD)があります。NAFLDの中で肝硬変や肝がんへ進行する可能性がある脂肪肝をNASHといいます。
NASHの治療方法は現時点で確立されたものはなく、基本的に食事・運動療法となります。運動療法が無効な場合には薬物療法、徐鉄療法、外科的治療(減量手術、肝移植)等が行われています。

当院では糖尿病内科と協力しあい血糖コントロールを含めたメタボリックシンドロームに対する治療と並行して食事療法と運動療法を行っております。食事療法に関しては管理栄養士による食事指導を行い、運動療法に関しては併設する運動施設での運動療法も案内しております。

2.C型肝炎

C型肝炎は、感染している人の血液や体液を介してC型肝炎ウイルスに感染することにより起こる病気です。C型肝炎は慢性化しやすくC型肝炎ウイルスに感染した人の約7割が慢性肝炎を発症し、放置しておくと肝硬変、肝がんへと進展することがあります。

近年、C型肝炎の治療法は進化しており、「インターフェロン療法+飲み薬」が主流だったのが「飲み薬のみ」となり、内服期間は8週間~12週間程度となっています。今までインターフェロン療法ができなかった方、また副作用で中止したり治療しても効かなかったりした方、高齢で治療をあきらめていた方は、一度当院までご相談ください。ウイルス性肝疾患の治療に十分な知識・経験を持つ肝臓専門医が治療にあたらせていただきます。この治療には国の公費負担医療制度を利用し治療していくことが殆どです。役所への提出書類など手続きが煩雑となりますが、そのあたりも専門のスタッフがわかりやすく説明させていただきます。

3.B型肝炎

B型肝炎ウイルスは、主にウイルスに感染している母親から、生まれた子供への感染と、刺青・針刺し事故や性交渉などで感染します。ほとんどの場合、一過性で自覚症状もでにくいため、気づかないうちに終息しますが、まれに、劇症肝炎など、症状が重くなることがあるため注意が必要です。一方、3歳までの乳幼児期にB型肝炎に感染すると慢性肝炎へ移行します。B型慢性肝炎の場合は、ウイルスを体から排除することはほぼ不可能ですが、治療により肝硬変への進展や発がんをおさえて、日常生活を送ることは可能です。

治療法は、インターフェロン療法やウイルスの増殖を抑制する抗肝炎ウイルス薬(飲み薬)を投与する方法があります。当院では、抗肝炎ウイルス薬(核酸アナログ製剤)の投与を行っておりますのでご相談ください。

肝臓の検査

肝臓の検査は、血液検査や画像検査を行います。また、肝炎ウイルス感染が疑われる場合は、肝炎ウイルス検査を行います。肝臓の繊維化や肝炎の活動性をみるためには、血液検査のほかに肝生検を行うことがあります。これらと合わせて超音波検査やCT検査といった画像検査により、肝臓の脂肪沈着の程度、肝がんの有無などを確認し、診断していきます。

肝疾患の早期発見・早期治療のために

職場の検診等で肝機能検査値の異常があり要指導・要検査と判定された方は、何かしら肝疾患が潜んでいる可能性がありますので、そのままにせず一度ご相談ください。当院では、肝臓専門医が画像検査や血液検査による精密検査を行なっております。検査により治療が必要になった場合は、患者さま一人ひとりの症状に応じた治療法をご提案いたします。気になることは何でもご相談ください。

また、鹿児島県には「肝炎治療費助成制度」があり、治療のための助成金を支給しています。
(詳細は右記QRコードを参照)。

当院は医療費の助成を受けるため医療機関となっています。

鹿児島肝炎コーディネーター

当院には、各部署に「鹿児島肝炎コーディネーター」に認定されたスタッフを配置しています。肝炎に関する患者さまやご家族からの相談、肝炎医旅費助成などの制度の説明などのサポートをいたします。まずはご相談ください。

糖尿病内科の紹介

糖尿病とは、血液中に含まれるブドウ糖の濃度が基準値よりも高くなる状態が慢性的に続く病気です。血糖値を下げるインスリンの分泌障害や作用の異常によるもので、生活習慣病の一つとされています。

1型糖尿病と2型糖尿病という2つのタイプがあります。1型糖尿病は膵臓のインスリンを出す細胞が壊れることで発症しますが、2型糖尿病は、主に食べすぎや飲みすぎ、運動不足といった生活習慣病により発症すると考えられています。
症状があまり見られずに進行し、合併症を引き起こします。主な合併症に、血管障害による網膜症や腎症、神経障害、失明、人工透析などがあります。感染症にもかかりやすくなりますので、日常生活で免疫力が低下するようなことがないよう注意が必要です。

糖尿病の早期発見と予防のために、定期的に血液検査(HbA1c:ヘモグロビンエーワンシー)と尿検査を受けることが大切です。
治療において、1型糖尿病の場合はインスリン投与などの薬での治療、2型糖尿病は食事や運動の指導と必要に応じて服薬していきます。どちらの型であっても、適切な管理と治療を継続することが最も重要となりますので、当院では患者さんと医師、看護師、管理栄養士が1つのチームとなって治療に取り組んでおります。

地域医療連携

当院では、地域の医療機関との連携を積極的に行っています。
地域医療連携とは、病院と病院、または病院と診療所が互いに連携し、それぞれの医療機関の特長を活かしながら、患者さまにとって負担の少ない最適な医療を、地域全体で提供する取り組みのことです。

地域連携室のご案内

入院に関するご相談は、医療ソーシャルワーカーが担当いたします。

入退院に関する医療機関との連絡・調整、患者さまご家族さまの入院、退院後の生活に関するご相談をお受けいたします。
入院前から退院後まで、患者さまにとって安心して療養でき、お気持ちに寄り添いながらともに考え、ご希望の地域で暮らせる継続性のある医療を提供できるよう努めております。 医療等に関するご意見やご要望等がありましたら、お気軽にご連絡ください。

お問い合わせ

地域連携室

   (099)201-5570     (直通) Fax:(099)244-5457

「医療情報・システム基盤整備体制充実加算」と
マイナンバーカードによる保険情報等を確認する
「オンライン資格確認システム」について

当院では、オンライン資格確認システム(顔認証付きカードリーダーの機器)を受付に設置しております。
令和4年10月の診療報酬改定により「医療情報・システム基盤整備体制充実加算」を算定いたします。

オンライン資格確認システムについて

マイナンバーカードの健康保険証利用により、「顔認証で自動化された受付」「正確なデータに基づく診療・薬の処方」「窓口での限度額以上の医療費の一時支払いが不要」という利便性が生じます。また、患者さまの同意を得たうえで特定健診情報、薬剤情報を閲覧することができるようになります。 当院でも顔認証付きカードリーダーにより、マイナンバーカードによる健康保険証利用の手続きができますが、待ち時間が生じますので、あらかじめ登録をされておくことをお願いしております。

「医療情報・システム基盤整備体制充実加算」

  • マイナンバーカードを利用した場合・・・初診時 2点
  • マイナンバーカードを利用しない場合・・初診時 4点

マイナンバーカードの健康保険証利用についての詳細はこちら

  厚生労働省ホームページ

初診時の「機能強化加算」について

当院では、「かかりつけ医」機能を有する病院として「機能強化加算」を算定し、以下の取り組みを行っております。

かかりつけ医とは

「かかりつけ医」とは、日常的な診療や健康管理をする医師のことです。
体調に関する悩みや治療方法など気軽に相談ができ、必要な時は専門医、専門医療機関を紹介します。
より頼れる身近な医師として地域医療・保健・福祉を担います。

具体的な取り組み

  • 他医療機関で処方されているお薬を把握し、必要な管理を行います。
  • 必要に応じて、専門医又は専門医療機関を紹介します。
  • 健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じます。
  • 保健・福祉サービスに係る相談に応じます。

必要に応じて、受診されている他の医療機関や処方されている医薬品を把握させて頂くため、お薬手帳のご提示やご質問をさせて頂く場合がございます。予めご了承ください。

医療機関の情報はこちら

  地域の医療機関は以下で検索できます。

「外来感染対策向上加算」・「連携強化加算」について

外来感染対策向上加算

新型コロナウイルスなど新興感染症対策のため「外来感染対策向上加算」が新設されました。(患者様1人につき月1回 6 点)
当院では感染対策として以下の取り組みを行っています。

  • 専任の院内感染管理者(院長)を配置し、感染予防・抗菌薬適正使用についてのマニュアルを作成し、職員に院内感染防止対策に関する研修を実施しています。
  • 少なくとも年2回程度、感染対策向上加算1に係る届出を行った医療機関(いまきいれ総合病院・鹿児島市医師会病院)または医師会が定期的に主催する院内感染対策に関するカンファレンスに参加、また、感染対策向上加算1に係る届出を行った医療機関または医師会が主催する新興感染症の発生等を想定した訓練に少なくとも年1回参加しています。
  • 新興感染症の発生時等に都道府県等の要請を受けて発熱患者の外来診療等を実施する体制を有し、そのことを自治体のホームページで公開しています。

連携強化加算

感染対策の実効性を高めるため「連携強化加算」が新設されました。(患者様1人につき月 1 回 3 点)
これは外来感染対策向上加算の届出医療機関が、感染対策向上加算1の届出を行っている他の医療機関に対し、定期的に院内の感染症発生状況や抗菌薬の使用状況を報告している場合及び地域のサーベイランスに参加している場合の評価となり、当院では取り組みを行っております。

サーベイランス強化加算

J-SIPHE(感染対策連携共通プラットフォーム)等のサーベイランスへの参加しております。
(患者様1人につき月1 回 1 点)